山形大学 理系女性研究者講師リスト
学部 | 女性研究者職・氏名 | 中学校での出前実験分野・内容 | 高校での探究学習指導分野・内容 | |
---|---|---|---|---|
学士課程基盤教育機構 | 准教授・渡辺絵理子 研究者情報 |
⼭形に⽣息している両⽣類であり、様々な実験に⽤いられるアカハライモリを観察してもらいます。近年減少してきてはいますが本来⾝近な動物である有尾両⽣類でどのような研究が⾏われているのか①再⽣、②ゲノム編集のどちらか希望されるものについて、中学校、⾼等学校それぞれのレベルに応じて紹介します。 | ||
理工学研究科 | 准教授・宮 瑾 研究者情報 |
分野:化学(高分子・有機材料)内容:暮らしの中の材料と化学。前半は暮らしの中の材料を紹介し、それを通じて化学で何ができるのかを話する。後半は当研究室で開発したゲルをさわってもらって、化学の面白さを体験してもらう。 | 分野:化学(高分子・有機材料)内容:不思議な材料ゲルのはなし。ゲルは寒天やゼリー、紙おむつ、コンタクトレンズなど、至るところで使われている。ゲルの応用は飛躍的に増えるものと考えられる。演示実験を通じて、ゲルの不思議さを体験してもらう。 | |
工学部准教授・黒谷 玲子 研究者情報 |
ブロッコリーから簡易的にDNAを抽出する実験(対面実験)。講義として,遺伝子関係の話病態モデルマウスの組織標本を用いて,最も簡単で診断の基本となるHE染色を行い,顕微鏡観察(対面実験)。炎症やアレルギーなどの講義 | 病態モデルマウスの組織標本を用いて、最も簡単で診断の基本となるHE染色を行い、顕微鏡観察(対面実験)。炎症やアレルギーなどの講義 | ||
准教授・中澤 未美子 研究者情報 |
人の心について、色々な側面から考えます。カウンセリングで扱う悩みと、社会の課題は繋がっていることもあります。自分の心や社会構造について、少しずつ知っていきませんか。簡単な 心理テストや講師の実践をご紹介します。 |
|||
准教授・皆川 真規 研究者情報 |
有機化学・触媒反応の世界 | |||
准教授・高澤 由美 研究者情報 |
あなたのまちのデザインワークショップ:具体的なエリアを設定し、まちの良いところや課題を整理するとともに、より良いまちにするためのデザインをワークショップ形式で議論します。 | |||
助教・高橋 茶子 研究者情報 |
AIってなんだろう? - 人工知能 (AI) を支える基礎技術 ※ 体験には計算機などの実施環境の事前整備が必要なため、体験・実習形式での授業ではなく、講義形式での開催を想定しています。 | |||
農学部 | 教授・木村直子 研究者情報 |
顕微鏡を持ち込んでの生殖器官の観察など。 | 食料増産に繋げる哺乳類卵子の生命工学技術 | |
准教授・佐々木由佳 研究者情報 |
土を調べる※積雪期間の実験は不可 | 水稲生育と環境要因の関係※積雪期間の実験は不可 | ||
准教授・渡辺理絵 研究者情報 |
空からわかる米の味-リモートセンシングの最先端- | 空からわかる米の味-リモートセンシングの最先端- | ||
准教授・網干貴子 研究者情報 |
植物と昆虫の化学的な相互作用。出前実験は難しいが、探究活動等に対するアドバイスは可能。 | 植物と昆虫の化学的な相互作用。出前実験は難しいが、探究活動等に対するアドバイスは可能。 | ||
准教授・宮城敦子 研究者情報 |
灰汁(あく)の原因「シュウ酸」を調べる | メタボローム解析を用いた農産物の品質評価 | ||
助教 陳奥飛 研究者情報 |
※分野の関係上、可能な実験はありません。 | 食料消費行動の分析とフードシステムの構造変動に関する研究 | ||
理学部 | 准教授・常松 佳恵 研究者情報 |
火山噴火にはどんな現象があるでしょうか。噴出物に含まれる岩石や鉱物を観察してみましょう。噴出物と噴火現象にはどんな関係があるでしょうか?さらに噴火現象と自然災害の関係を探ります。特に高校生にはどのような研究手法で私たちが火山災害を研究しているのかを紹介したいと思います。 | ||
准教授・河合寿子 研究者情報 |
チョコミントアイスなどの食品に含まれる青色色素(集光アンテナである色素蛋白質複合体)を光合成生物から抽出し、光らせてみる。 | 中学校での実験同様に、食品に使われる青色色素を光合成生物から抽出する。また、抽出した色素-アンテナ複合体の熱処理前後で蛍光を比較する。 | ||
助教・野村真未 研究者情報 |
チョコミントアイスなどの食品に含まれる青色色素(集光アンテナである色素蛋白質複合体)を光合成生物から抽出し、光らせてみる。 | 中学校での実験同様に、食品に使われる青色色素を光合成生物から抽出する。また、抽出した色素-アンテナ複合体の熱処理前後で蛍光を比較する。 | ||
助教・澁田未央 研究者情報 |
チョコミントアイスなどの食品に含まれる青色色素(集光アンテナである色素蛋白質複合体)を光合成生物から抽出し、光らせてみる。 | 中学校での実験同様に、食品に使われる青色色素を光合成生物から抽出する。また、抽出した色素-アンテナ複合体の熱処理前後で蛍光を比較する。 | ||
地域教育文化学部 | 講師・後藤みな 研究者情報 |
ドイツの幼稚園・小学校における自然体験・科学的体験の紹介ドイツの高等学校における生物の学習内容についての紹介。 | ドイツの高等学校における生物の学習内容についての紹介 |